
【目次】
- はじめに
- エアライン就活の証明写真はデータを必ずもらおう!
- エアライン証明写真のデータの比率・形式・容量・解像度とは
- 万が一に備えたエアライン証明写真のデータの保管方法
- 現像写真のサイズは?エアライン就活に必要な写真サイズは2種類
- 各航空会社の要件を満たしたデータ・現像写真なら写真館で撮影
- エアライン就活の証明写真データまとめ
はじめに
「飛行機での客室乗務員さんのあたたかいおもてなしの対応に心惹かれた」そんな思いからエアライン業界を目指す方も多いかと思います。
絶対入りたいという意思をお持ちなら、エアライン就活はトラブル等なくスムーズに進めていく必要があります。
そこで近年、エアライン業界で必須となったアイテムが「撮影データ」。
活用方法やアップロード方法で苦戦する就活生も多い撮影データについて、今回はエアライン業界に絞って解説していきます。
エアライン就活の証明写真はデータを必ずもらおう!

エアライン業界の就活では、現像した証明写真と別に写真データをもらうことをお勧めします。
ではなぜエアライン業界では写真データを持っておくべきなのか。
ここでは、エアラインの証明写真をデータ化する理由を3つ詳しく解説していきます。
エアラインの証明写真をデータ化する理由1:各航空会社のエントリーに必要

国内にある航空会社にエントリーする際に写真データは必ず必要となります。
会社の中でもwebエントリーが取り入れられている所も多く、エントリーシートを書く時に証明写真のデータを使い提出します。
エアラインのエントリーシートの証明写真があなたの第一印象となり採用の決め手になると言っても良いくらいとても重要な写真と言えるのです。
エアラインの証明写真をデータ化する理由2:就活サイトの登録に必要

就活サイトの登録に必要リクナビやマイナビなどの就活サイトやエアラインに特化した就活サイトへ登録する際に、写真データを求められる場合があります。
リクナビやマイナビのマイページなどに写真データを掲載したり、就活サイトで募集されている企業側から写真データを出すように言われることもあります。
写真データの利用は、新卒の方だけではなく転職の活動をされている方も写真データが必要となるため、データをひとつ持っておくと就活サイトでの登録もスムーズに終わるので安心です。
エアラインの証明写真をデータ化する理由3:写真が足りなくなったらすぐに現像できる

写真データの便利なところは、写真が足りなくなったら簡単に焼き増しができます。
写真データをひとつ持っていれば就職の面接で使用する際、すぐ写真の現像ができるので再び撮り直す必要がありません。
写真スタジオで撮影した写真はCD-ROMやUSBメモリーなどのメディアにデータを入れてもらえるので、デジタル写真として長い間も保存ができるため場所をとらないメリットもあります。
エアライン証明写真のデータの比率・形式・容量・解像度とは

エアラインの就活で使用する証明写真には、一般的な写真サイズの他に撮影した写真データの容量や解像度、形式を気にすることが大切です。
航空会社により証明写真のサイズを指示された場合はその通りの物を使いましょう。
データの比率・形式・容量・解像度について詳しく解説します。
エアライン証明写真データの比率は「3:4とL版サイズ」

3:4のサイズは履歴書に貼る証明写真の大きさで、そのままの比率です。
このサイズの証明写真をESに添付するように求められることが多いです。
L版サイズは通常サイズの写真で一般的な写真の大きさです。
2つの写真は、エアラインの就活で必要になる写真です。必ずデータをもらうようにしましょう。
エアライン証明写真データの形式は「JPG」

証明写真データの代表的な形式は、JPGとPNGの二種類があります。
インターネットでよく使う形式には、それぞれ特徴があります。
まず一つ目の形式「JPG」の特徴は、ファイルのサイズが他の形式よりも小さく高画質なのに1, 670万色のフルカラーを扱えるので写真がよりキレイに色鮮やかに写し出されます。
次に二つ目の形式「PNG」の特徴は、写真の劣化を起こすことを防いでくれます。
JPGの形式よりもファイルのサイズが少々大きくなりますが、画像の加工に向いているのでキレイな画質を表現することができます。
どちらかのファイル形式でOKですので、必ず撮影した写真データを入手しましょう。
エアライン証明写真データの容量は「5MB以内」

証明写真のデータ容量を指定していない会社も多く、5MB以内を容量の目安としましょう。
求人サイトのリクナビ限定で使えるオープンESの規格が5MB以内のため、この容量をクリアしていればほぼ問題なくアップロードすることができます。
容量を知りたい方はwebエントリーをする際にアップロード可能な容量を記載している会社が多いのでチェックしてから証明写真のデータを準備するのも良いでしょう。
エアライン証明写真データの解像度は「600px×450px以上」

一般的な推奨サイズは縦560px×420pxですが、解像度を指定していない会社も多いので「600px×450px以上」を目安にすると良いでしょう。
就活サイトのリクナビなどのオープンESの規格がこれくらいなので、この解像度をクリアしていればだいたいの会社では問題ありません。
逆に解像度が低いと写真がボヤけてしまったり、画質が荒く見えてしまう原因になります。
企業によって毎年、指定する画像サイズが違う場合もあります。
念のため証明写真を撮影する前にエントリー先に確認しておくようにしましょう。
万が一に備えたエアライン証明写真のデータの保管方法

- ・スマホのカメラロールに保存
- ・PCのファイルやデスクトップに保存
- ・自分のGmailなどに送付する
すぐに写真を探せるスマホ・PCに保存するとデータが消えたなどのトラブルに備えることができます。
写真データをもらった後は、上記のようにすぐ保存しておくことをオススメします。
画像が入っているCDを失くしても、ちゃんと保存しておけばその写真データが残るので安心です。
現像写真のサイズは?エアライン就活に必要な写真サイズは2種類

エアラインの就活に必要な写真サイズは、3×4(バストアップ)とL版サイズ(バストアップ、全身)の2種類があります。
まず3×4サイズの写真はエアラインの証明写真で必ず使う写真です。
市販の履歴書に貼る写真と同じ大きさの物になります。
市販に貼る証明写真のサイズは「4.0cm×3.0cm」が基本になります。
次にL版サイズの写真は、通常の写真サイズと同じ大きさになります。
航空会社によって全身の写る写真が必要な場合がありますが、履歴書によってサイズが違う場合もあります。
また企業が用意するエントリーシートの場合は、市販の履歴書とは違う写真のサイズを指定することもあります。
なので撮影する前に志望する各社の募集要項の確認は念のためにしてくださいね。
各航空会社の要件を満たしたデータ・現像写真なら写真館で撮影

ここまでエアライン業界の写真データについて解説してきましたが、「データなんて日頃使わないからよくわかんない!」なんて方は多いでしょう。
そんなエアライン就活生は、プロカメラマンのいる写真館やスタジオで撮影することをお勧めします。
スタジオにいるプロカメラマンたちはエアライン用の証明写真撮影には慣れています。
日頃から多くのお客様を撮影しているため、どんな撮り方でどんなデータ、どんなサイズの写真に仕上がれば良いのかは熟知しています。
そのため、間違ったデータになり締め切り当日にアップロードできないなんていうトラブルを避けることができるのです。
確かにお金はかかります。
しかし、全てお任せすれば短時間で高クオリティな証明写真をゲットすることができ、またそれは採用への近道に繋がるのです!
エアライン就活の証明写真データまとめ
いかがでしたでしょうか。
今回はエアライン就活の証明写真データの比率・形式・容量・解像度についてご紹介しました。
エアラインの就活で使う写真データを一つでも持っているだけで、場所もとらず必要な時に焼き増しもできるのでとても便利です。
ESで使うエアラインの証明写真は、第一印象が良いものを選ぶことであなたの人生を大きく左右する重要な写真です。
そんな写真をいい加減に選びたくはないですよね。
写真スタジオで撮影するとポージングや笑顔の作り方、ヘアメイクを的確にアドバイスしてくれるところがありますので、プロの意見を積極的に取り入れるのもお勧めです。
入念に選び準備した証明写真のデータを使って、あなたの魅力を最大限に引き出し、とっておきの証明写真が撮れますことを、心から願っております。